ものづくり補助金 × 業務改善助成金 実践計画

その悩みに補助金と助成金の“両立設計”が効きます。
V-I-Eメソッドで、1年で数字が動く計画を立てましょう。
1. 粗利を上げたい、でも人件費も上げなきゃいけない現実
ある金属加工業の経営者は、こう語っていました。
「毎年、最低賃金が上がってる。でも単価は上がらない。粗利が削られていくだけ…」
特に給与総額要件がある補助金(ものづくり補助金など)では、賃上げに踏み切れない=申請を断念する事業者も少なくありません。
2. 「ものづくり補助金」だけで賃上げ対応できるのか?
ものづくり補助金では、給与支給総額+3%(年平均)の要件を満たすことが求められます。
しかし補助金は原則「投資に対する助成」であり、賃上げ原資の支援にはなりません。
「制度の趣旨には賛同するけど、正直こわい」
──そうした声が、現場から本音として上がっています。
3. 「給与総額+3%」を助成金で設計する
そこで有効なのが、業務改善助成金との併用です。
この制度では、設備導入などの生産性向上を前提に、時給30円以上の引き上げを助成。
給与原資を賄う財源として機能します。
つまり──
- ◎ ものづくり補助金 → 設備投資(例:加工スピード2倍)
- ◎ 業務改善助成金 → 生産性向上を前提とした賃上げ
このように“制度の掛け算”で、「粗利+賃上げ」の両立が可能になるのです。
4. 両立の鍵は“現場設計”──V-I-Eメソッドで描いた1年モデル
この企業では、私たちUPSHIFTが推進するV-I-Eメソッドを用いて以下のように計画しました:
- V=Value:1年で粗利+3pt・給与総額+3%を達成する数値目標を設計
- I=Incentive:助成金を活用し、賃上げ負担を最小化
- E=Engagement:従業員への事前説明会や月次レビューを設計し、現場への浸透を促進
1年で完結する制度設計と、行動を支える仕組みの整備により、補助金の逆ざやリスクを回避しながら実行できたのです。