“財務が不安”でも使える、返済不要の攻めの資金戦略
「自己資金がないから、動けない」──それ、本当に“資金”が理由ですか?
八王子市のある製造業の社長は、こう話しました。
「うちは赤字続き。借入も厳しいし、補助金なんて夢のまた夢だと思ってました」
でも、実は――違いました。
補助金は“過去の成績表”ではなく、“これからの成長計画”を見る制度。計画の描き方しだいで、今の財務から脱却する未来が拓けます。
「財務が不安」な企業こそ、補助金で構造転換を
「財務が不安定だから、補助金は使えない」――そう思い込んでいる経営者は多いですが、それは誤解です。
補助金は金融機関の“与信審査”とは異なり、“未来の戦略”を見る制度です。つまり、今が苦しくても「どう変わるか」が語れる企業は支援対象になるということ。
「攻めの補助金」3選:事業再構築の一手になる制度
特に活用しやすい「攻めの補助金」を紹介します。
- 省力化投資補助金(カタログ型)
労働力不足の時代を前提に、人手を減らす自動化投資を支援。導入設備は国が用意したカタログから選ぶ形式で、審査も平易。 - 業務改善助成金
最低賃金+設備投資のセットで申請でき、経費の最大75%が助成される制度。 - IT導入補助金
経理・営業・在庫などの効率化ツール導入を支援。費用の2/3が補助される枠も。
どの制度も「今の数字」ではなく、「改善の方向性」を評価します。
【事例】“赤字脱却”に向けた成長計画で補助金600万円採択
東京都内の板金加工業(従業員9名)は、直近2期連続赤字。設備も老朽化し、生産効率も悪化していました。
そこで挑戦したのが「業務改善助成金」。
- 最低賃金を+30円引き上げ
- 同時にボール盤と検査作業の自動化設備を導入
- 結果:検査工程の作業時間40%削減、月15時間の残業削減を実現
補助金600万円を獲得。資金調達ゼロでも、未来志向の構造転換を実現しました。
専門家視点:「財務が不安」は、止まる理由にならない
補助金を審査する側が見ているのは、「過去の結果」ではなく、「未来への覚悟と設計」です。
だからこそ、計画のつくり方ひとつで、今の財務に縛られず、経営を動かせるのです。
まとめ:「自己資金がない」ではなく、「戦略がない」ことが壁になる
財務が苦しい。だから動けない──それは“行動しない理由”にはなりません。
「返済不要」の資金で、事業の根っこを変える。その戦略設計を、いま始めましょう。