ブログ

「補助金もらったら給料も上げてね」ってホント?2025年の制度全まとめ

「補助金をもらうと、給料も上げないといけないって聞いたけど…それ、マジですか?」
そんな不安、あなたにもありませんか?
実は、2025年の補助金制度では「給与総額の複数年引上げ」や「人件費への上乗せ」が“申請要件”または“義務”になるケースが増えています。

設備投資やDXの補助金を使ったものの、その後の人件費増が利益を圧迫</strong。
「補助金をもらって逆ザヤになった」「黒字どころか資金繰りが悪化した」──そんな声も現実にあるのです。

では本当に、補助金=賃上げ義務 なのでしょうか?
良い制度はないのか?逆に税金を下げられる制度はあるのか?

本記事では、「補助金=賃上げ」のホントとウソを制度別に分解し、
2025年に活用すべき補助金・税制・助成金の“設計図”を公開します。

▶ 今すぐ無料相談はこちら ▶ https://upshift.jp/contact

 

「補助金=賃上げ義務」は本当か?経営者がハマる“逆ザヤ”のワナ

「補助金が通った。でも後から“賃上げ要件があります”って言われて驚いた」
これは製造業の経営者から実際に寄せられた声です。
申請段階では見えにくい「人件費の将来リスク」は、補助金制度によって義務・要件・加点のいずれかに分類されます。
特に“給与総額を3年間で2%以上アップ”という制度は、従業員数が増えただけでも不達成扱いになるケースもあります。
つまり、「設備を入れたけど利益が残らない」どころか、「補助金のせいで赤字になる」可能性すらあるのです。

制度別比較:どの補助金が“給料アップ義務”なのか?

制度名 賃上げとの関係 内容
業務改善助成金 義務型 事業場内の最低賃金を30円以上引き上げることが要件
ものづくり補助金 要件型 給与支給総額を3年で2%以上増やす必要あり
省力化投資補助金(賃上げ枠) 上限拡張型 賃上げ達成で補助上限が1.5倍に
賃上げ促進税制 インセンティブ型 給与等支給額の増加に応じて最大45%法人税控除

出典:
ものづくり補助金事務局
厚労省 業務改善助成金
中小企業省力化投資補助事業

補助金と並ぶ柱施策「賃上げ促進税制」とは?

2025年の国の政策は、「設備投資による補助金」と「人への投資による減税」を両輪で進めています。
この中で“補助金と並ぶもう一つの主力施策”として注目されているのが、「賃上げ促進税制」です。

これは、従業員の給与等支給額を前年比で一定以上引き上げることで、法人税を最大45%も減額できる制度です。
補助金との違いは、「お金がもらえる」のではなく「払う税金が減る」という点ですが、財務上のインパクトは非常に大きく、補助金と併用して戦略設計が可能です。

適用要件 控除率
給与支給額 前年比1.5%以上増 15%控除
給与支給額 前年比2.5%以上増 30%控除
教育訓練費 5%以上増(加算要件) +10%
くるみん/えるぼし認定取得(加算要件) +5%
最大控除率(中小企業) 45%

例:仮に増額部分が500万円だった場合、
→ 控除額:500万円 × 45% = 225万円の法人税減免となります。

この制度は「補助金のように審査があるわけではなく、賃上げの事実と申告のみで適用可能」です。
つまり、設備投資が難しい企業でも、人的投資で経営支援が受けられるという制度設計です。

政府は「人への投資=企業の成長戦略」と捉え、賃上げを促進する税制・補助金をセットで拡充しています。
補助金申請の前に、この税制優遇策と人件費設計をセットで見直すことで、経営判断の“ブレ”を最小化できます。

▶「補助金×税制×賃上げ」の最適設計を、今すぐ無料相談 ▶ https://upshift.jp/contact

逆ザヤにならない!賃上げと補助金を両立させた成功モデル

  • 埼玉県 松本興産:DXと内製化でコスト4,000万円削減、結果として平均7%の賃上げに成功。
  • 佐賀県 中山鉄工所:利益の3割を従業員に還元。「市役所に負けない平均年収」を掲げて給与UP+補助金活用。
  • 熊本県 興農園:無料社員食堂や正社員転換など処遇改善型投資で人材定着。人への投資で補助金の好循環を実現。

共通点は、賃上げが“結果”として実現している点。制度に合わせて無理に人件費を上げるのではなく、戦略的な順番で成果が出ています。

▶ 同じ成果を目指す方へ、無料診断受付中

専門家の視点:補助金は“義務”ではなく“戦略”に変えよ

補助金制度は決して「給料を無理に上げろ」と言っているわけではありません。
むしろ、「人への投資ができる経営者にこそチャンスを与える」制度設計になってきています。
たとえば「賃上げ促進税制」は、一定の給与増を実施すれば、法人税の最大45%が控除される制度。
つまり、税金を減らしながら人件費を戦略的に上げることができるわけです。

三多摩エリアの製造業は、単なる制度対応ではなく、“未来設計”としての賃金設計に取り組む時代に入っています。

まとめ:補助金=義務の時代ではない。“逆算設計”が唯一の武器

補助金は「ただもらう」時代から、「未来の利益を設計する」ツールへと変化しています。
給料を上げる=人への投資。これを制度とセットで考えられるかが、令和経営の分かれ道。

補助金は“もらう制度”ではなく、“事業を動かす戦略ツール”だ。
そう言い切れる経営判断を、いまこそ。

▶ 補助金を経営戦略に変えたい方へ。ご相談はこちら ▶ https://upshift.jp/contact

1分で、使える
補助金・助成金診断します!

Copyright© アップシフト合同会社 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.