設備投資したい。でも賃上げ条件がネック…その対策は?
「最新の自動化ラインを導入すれば、生産性は跳ね上がるはず。でも、初期投資が大きすぎて資金繰りが不安。さらに、補助金を使うには賃金を3%上げなければならない…この賃上げ要件がハードルになり、本当は必要な投資を先送りしている経営者は少なくありません。」
「社長の私も同じ悩みを抱えていました。」「投資の回収計画を立てても、賃上げ分のコストをどこから捻出するか。」「結果的にキャッシュフローが厳しくなってしまい、社員への待遇改善も進まない。」――そんな声を八王子の製造業経営者からお聞きします。
本記事では、設備投資と賃上げ要件を両立させるための投資回収モデル×賃上げ設計を具体的に解説。実務で使える「省力化補助金」と「業務改善助成金」の活用法を、事例と専門家の視点を交えてご紹介します。
課題:賃上げ要件が設備投資を阻むリスク
多くの補助金制度は「3年間で平均賃金を2%以上上げる」などの賃上げ要件を課しています。しかし、初期投資が大きい設備更新は原資が不足しがち。減価償却期間と要件期間のミスマッチでキャッシュフローが悪化し、結果的に投資に踏み切れないケースが散見されます。
制度紹介:使いやすい2つの制度
ここからは、「なぜこの制度が選ばれているのか」「実際の成果はどうか」を交えてご説明します。
1. 省力化補助金(カタログ型)
【制度の特徴】
- ロボットや自動化機器など、あらかじめ認定された機器を選ぶだけで申請が完結。
- 補助率1/2、上限200~1,000万円(従業員数による)で、審査スピードも速い。
【選ばれる理由】
- 煩雑な見積もり不要。メーカー保証付きの機器で、導入後の故障リスクも低減。
- 中小製造業が抱える「導入後の保守・運用コスト不透明」問題を解消。
【成果事例】
・C社(八王子・金属加工)
初年度で組立工程の自動化を図り、30%の作業時間短縮を達成。人件費削減と品質安定化に成功。
・D社(立川・電子機器)
夜間無人運転設備を導入し、稼働時間を年間120時間延長。売上増加率15%を記録。
2. 業務改善助成金
【制度の特徴】
- 賃金引上げを条件に、機械設備や研修導入費用を助成。
- 上限600万円(30名未満事業所の場合)、助成率は生産性向上程度に応じて変動。
【選ばれる理由】
- 賃上げと一体化した補助設計で、「人への投資」と「機械投資」を同時に推進可能。
- 要件達成後の支給なので、キャッシュフロー負担を軽減できる。
【成果事例】
・E社(八王子・樹脂成形)
賃上げ3%と合わせて射出成形機を更新。生産効率が20%アップし、離職率も5%改善。
・F社(青梅・食品加工)
管理職向け研修を実施し、チームリーダーのマネジメント力向上。生産ラインのダウンタイムが年間50時間削減。
事例:定量+定性成果モデル
■A社(八王子・精密部品メーカー)
・省力化補助金で検査ロボット導入(補助率1/2、上限500万円)
・業務改善助成金で賃金+2.5%、研修実施
→年間人件費増額200万円に対し、工数削減で年間300万円の稼働増。償却期間5年の設備投資回収を3年に短縮。
■B社(青梅・食品製造業)
・包装ライン自動化に省力化補助金300万円
・賃上げ要件+3%クリアで業務改善助成金180万円受給
→年間売上120万円増、従業員定着率10%改善で総粗利400万円アップ。
専門家視点:賃上げ設計のポイント
社労士・補助金コンサルタントの宮野太加士氏:
「設備投資と賃上げ要件は切り離せません。
①まずは投資回収モデル(償却期間×CF分析)を立て、②賃上げ要件に合わせて投資額の分割・段階導入を設計、③補助金要件達成タイミングを逆算した賃上げ設計を行うことで両立が可能です。」
まとめ:今こそ戦略的に補助金活用を
賃上げ要件をクリアしながらの設備投資は、原資不足や償却ミスマッチがネックです。しかし「省力化補助金」「業務改善助成金」を組み合わせ、投資回収モデルと賃上げ設計を戦略的に設計すれば、現実的に実行できます。
八王子の製造業経営者の皆様、まずは無料でご相談ください。
あなた: